第35章 メッセージクラッカー


さて、前回のウィンドウ・プロシージャは大変長いでした。 もっとすっきりさせるにはどうしたらよいでしょうか。 第33章でやったメッセージ・クラッカーを使って 書き直してみましょう。

// edit02.cpp #include <windows.h> #include <windowsx.h> #include <stdlib.h> //atoi関数を使うので必要 #define ID_EDIT1 1000 #define ID_EDIT2 1010 #define ID_BUTTON1 1020 #define ID_BUTTON2 1030 HWND hEWnd1, hEWnd2, hBWnd1, hBWnd2; char name[30], birth[30]; LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); BOOL InitApp(HINSTANCE); BOOL InitInstance(HINSTANCE, int); BOOL My_OnCreate(HWND, LPCREATESTRUCT); void My_OnPaint(HWND); void My_OnCommand(HWND, int, HWND, UINT); void My_OnClose(HWND); void My_OnDestroy(HWND); int CalcAge(HWND); //年齢を計算して表示 char szClassName[] = "edit02"; //ウィンドウクラス

新しく、メッセージ処理のための関数のプロトタイプ宣言が増えました。 関数の引数は、windwosx.hを調べるとわかります。 関数名は筆者が適当につけました。

int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow) { MSG msg; if (!hPrevInst) { if (!InitApp(hCurInst)) return FALSE; } if (!InitInstance(hCurInst, nCmdShow)) { return FALSE; } while (GetMessage(&msg, NULL, 0, 0)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } return msg.wParam; } //ウィンドウ・クラスの登録 BOOL InitApp(HINSTANCE hInst) { WNDCLASS wc; wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW; wc.lpfnWndProc = WndProc; //プロシージャ名 wc.cbClsExtra = 0; wc.cbWndExtra = 0; wc.hInstance = hInst; //インスタンス wc.hIcon = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); wc.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW); wc.hbrBackground = GetStockObject(WHITE_BRUSH); wc.lpszMenuName = NULL; //メニュー名 wc.lpszClassName = (LPCSTR)szClassName; return (RegisterClass(&wc)); }

このあたりは、変わらないですね。

//ウィンドウの生成 BOOL InitInstance(HINSTANCE hInst, int nCmdShow) { HWND hWnd; hWnd = CreateWindow(szClassName, "猫でもわかるメッセージ・クラッカー", //タイトルバーにこの名前が表示されます WS_OVERLAPPED | WS_SYSMENU, //ウィンドウの種類 CW_USEDEFAULT, //X座標 CW_USEDEFAULT, //Y座標 250, //幅 120, //高さ NULL, //親ウィンドウのハンドル、親を作るときはNULL NULL, //メニューハンドル、クラスメニューを使うときはNULL hInst, //インスタンスハンドル NULL); if (!hWnd) return FALSE; ShowWindow(hWnd, nCmdShow); UpdateWindow(hWnd); return TRUE; }

タイトルだけ、ちょっと変えてみました。

//ウィンドウプロシージャ LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hwnd, UINT msg, WPARAM wParam, LPARAM lParam) { switch (msg) { HANDLE_MSG(hwnd, WM_CREATE, My_OnCreate); HANDLE_MSG(hwnd, WM_PAINT, My_OnPaint); HANDLE_MSG(hwnd, WM_COMMAND, My_OnCommand); HANDLE_MSG(hwnd, WM_CLOSE, My_OnClose); HANDLE_MSG(hwnd, WM_DESTROY, My_OnDestroy); default: return (DefWindowProc(hwnd, msg, wParam, lParam)); } return 0L; }

ウィンドウ・プロシージャはずいぶんすっきりしました。

ここで、ちょっとHANDLE_MSGマクロの定義を見てみます。

#define HANDLE_MSG(hwnd, message, fn) \ case (message): return HANDLE_##message((hwnd), (wParam), (lParam), (fn))

windowsx.hの中では上のように定義されています。 ところで、2行目のHANDLE_##messageの##とは一体なんでしょうか。

実は、これはC言語編では解説しませんでしたが、 「トークン連結演算子」と呼ばれるものです。

#define func(arg) printf("%d", no##arg);

というマクロがあったとします。

func(1);

は、

printf("%d", no1);

ということになります。これで、使い方は何となくわかったでしょうか。

HANDLE_MSG(hwnd, WM_CREATE, My_OnCreate);は、

case WM_CREATE: return(HANDLE_WM_CREATE(hwnd, wParam, lParam, My_OnCreate));

という具合に展開されます。ここで、気づくことは

HANDLE_MSGの引数には、wParamやlParamはない!

ということです。しかし、HANDLE_WM_CREATEはwParamやlParamを持っています。 と、いうことは、プロシージャの引数は LRESULT ****(HWND hwnd, UINT msg, WPARAM wParam, LPARAM lParam) というようにしなくてはおかしなことになります。 (wParamをwpなどにしてはいけない)

int CalcAge(HWND hWnd) { SYSTEMTIME st; int age; char str[256]; char *str_org = "%sさんの年齢は%d歳です"; GetLocalTime(&st); age = st.wYear - atoi(birth); wsprintf(str, str_org, name, age); MessageBox(hWnd, str, "年齢", MB_OK); return 0; }

これは、前章と全く同じです。

BOOL My_OnCreate(HWND hwnd, LPCREATESTRUCT lpCreateStruct) { HINSTANCE hInst; hInst = (HINSTANCE)GetWindowLong(hwnd, GWL_HINSTANCE); hEWnd1 = CreateWindow("EDIT", "ここに入力", WS_CHILD | WS_VISIBLE, 60, 10, 100, 20, hwnd, (HMENU)ID_EDIT1, hInst, NULL); hEWnd2 = CreateWindow("EDIT", "YYYY", WS_CHILD | WS_VISIBLE, 120, 30, 100, 20, hwnd, (HMENU)ID_EDIT2, hInst, NULL); hBWnd1 = CreateWindow("BUTTON", "計算開始", WS_CHILD | WS_VISIBLE | BS_PUSHBUTTON, 10, 50, 100, 30, hwnd, (HMENU)ID_BUTTON1, hInst, NULL); hBWnd2 = CreateWindow("BUTTON", "クリア", WS_CHILD | WS_VISIBLE | BS_PUSHBUTTON, 130, 50, 100, 30, hwnd, (HMENU)ID_BUTTON2, hInst, NULL); return 1L; }

これは、前章のWM_CREATEの部分を関数に移動してきたものですが、 最後のreturn 1L;に注目してください。 VC++4.2のヘルプには、WM_CREATEメッセージについて次のように 書かれています。

If an application processes this message, it should return 0 to continue creation of the window.

無事にこのメッセージを処理したら0を返しなさいということです。 たいていのメッセージは0を返します。 ですから、ウィンドウプロシージャは次のようになっています。

LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { switch (msg) { case WM_XXX:処理 break; case WM_YYY:処理 break; case WM_ZZZ:処理 break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } return 0L; }

WM_XXXが来たときは、スイッチ文で捕まって、その処理をします。 スイッチ文を出た後は、最後のreturn 0L;で0を返します。 WM_XXX, WM_YYY, WM_ZZZ以外のメッセージが来たときは、 defaultで捕まってDefWindowProcに処理を任せます。

では、マクロでHANDLE_WM_CREATEはどうなっているのでしょうか。

/* BOOL Cls_OnCreate(HWND hwnd, LPCREATESTRUCT lpCreateStruct) */ #define HANDLE_WM_CREATE(hwnd, wParam, lParam, fn) \ ((fn)((hwnd), (LPCREATESTRUCT)(lParam)) ? 0L : (LRESULT)-1L)

これを最初から展開していくと、

case (WM_CREATE): return HANDLE_WM_CREATE((hwnd), (wParam), (lParam), (My_OnCreate)) case WM_CREATE: return (My_OnCreate(hwnd, lpCreateStruct) ? 0L : (LRESULT)-1l)

となります。従ってMy_OnCreate関数が0を返すとマクロによって(LRESULT)-1が 返されてしまいます。

蛇足ながらA?B:CはAが真ならBそうでないならCという意味です。 (エッ、そんなことわざわざ解説しなくていいって!?)

従って、My_OnCreate関数は1を返さなくてはいけません。 これが、いやだったらreturn TRUE;としてください。

void My_OnPaint(HWND hwnd) { HDC hdc; PAINTSTRUCT ps; hdc = BeginPaint(hwnd, &ps); TextOut(hdc, 10, 10, (LPCTSTR)"名前:", 6); TextOut(hdc, 10, 30, (LPCTSTR)"生年(西暦):", 14); EndPaint(hwnd, &ps); return; } void My_OnCommand(HWND hwnd, int id, HWND hwndCtl, UINT codeNotify) { switch (id) { case ID_BUTTON1: GetWindowText(hEWnd1, (LPTSTR)name, 30); GetWindowText(hEWnd2, (LPTSTR)birth, 30); CalcAge(hwnd); break; case ID_BUTTON2: SetWindowText(hEWnd1, NULL); SetWindowText(hEWnd2, NULL); } return; } void My_OnClose(HWND hwnd) { int id; id = MessageBox(hwnd, (LPCSTR)"終了してもよいですか", (LPCSTR)"終了確認", MB_YESNO | MB_ICONQUESTION); if (id == IDYES) DestroyWindow(hwnd); return; } void My_OnDestroy(HWND hwnd) { PostQuitMessage(0); return; }


これらの、関数については説明不要ですね。


今回は、少し理屈っぽいことを解説したので、めまいがしてきました。 次回は、もう少し簡単なことを解説します。


[SDK Index] [総合Index] [Previous Chapter] [Next Chapter]

Update May/18/1997 By Y.Kumei
当ホーム・ページの一部または全部を無断で複写、複製、 転載あるいはコンピュータ等のファイルに保存することを禁じます。